日本人の「平均寿命」は、令和4年において男性が
約81歳、女性が約87歳で、医療の発達などに伴いこの数値は年々伸びていっています。
ところで「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。
これは、人が健康に過ごすことができる、つまり健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことをいい、
令和元年において男性では約72歳、女性では約75歳が平均的な健康寿命と言われています。
この平均寿命と健康寿命の間には概ね10歳の開きがあります。
つまり、健康上の問題で日常生活が制限されてしまう期間が10年近くあることになります(あくまで統計上の話ですが)。
もし、認知症などになってしまい契約行為などができなくなってしまうと、遺言を書くことも、家族信託をすることもできず
自らが生前に考えていた財産の承継をすることができません。
自らの財産をどう承継させていくか、どう管理していくかについては、元気なうちに決めておく必要があります。
当センターでは、遺言や家族信託のことについてご相談に対応しておりますので、ご不明なことや気になることがあれば
お気軽にお尋ねください。(ご相談は無料です)